ticker
無料体験・レッスン見学受付中♪
こんにちは、調律師の西見です。 ピアノは作られてからいったい何年使えるでしょうか?50年?100年?それ以上? その答えは様々な意見がありますが、特に決まった寿命は存在しません。 ピアノの寿命について考えるとき、物理的な側面と技術的な側面に分けて考えることが必要です。 1.物理的な側面 物理的な側面とは、ピアノの限界年数や実用年数のことです。 単純に音が出るだけなら、弦を支えている鉄骨(フレーム)が割れていない、弦が切れていない、中のパーツが折れていない等、最低条件はあるにせよ、100年程度は持つでしょう。音楽をきちんと奏でられる状態は使用頻度と環境に加えて、定期的ににメンテナンスがなされているかが影響します。 ピアノには膨大な数のパーツが使われています。そしてそのパーツが組み合わさり、連動することで音が出ます。各パーツの接点には摩擦や衝撃が発生し、使用するたびに摩耗(劣化)していくので、これらの消耗品は交換の必要があります。音大生のように毎日何時間もピアノを弾くような場合は数年で交換が必要になるでしょう。 定期的なメンテナンスと、適切な処置を行っていれば60年が一般的な目安になりますが、それより長く良い状態を保てる可能性もあります。 2.技術的な側面 技術的な側面とは、演奏者が満足できるかどうかです。 主にアップライトピアノに言えることですが、レベルが上がるにつれてグランドピアノでないと弾きづらかったり表現しづらいと感じることがあります。構造的な違いなので仕方のないことですが、演奏者がピアノのポテンシャルを超えてしまうことは珍しくありません。また、ピアノの大きさやグレードの違い、メーカーの違いについても好みや要求によってピアノを買い替えるきっかけになりえます。役目を終えるタイミング=寿命といえるケースです。慣れ親しんだピアノとの別れは寂しいですが、そのピアノも新たに必要とされる方に出会うことでしょう。
こんにちは、調律師の西見です。 ピアノをおうちに迎い入れる際は、重さを気にされる方が多いです。 今日はピアノを置く場所についての注意しておく点をお伝えします。 1.床の強度について ピアノの重量はグランドピアノで255㎏~410㎏、アップライトピアノで210㎏~275㎏です。 一般住宅の場合、1平方メートルあたり180㎏耐えられるように建築基準法で定められています。ピアノの横幅は150㎝程度、奥行きはアップライトピアノで60~70㎝程度、グランドピアノで150~230㎝程度ですので、事前に基準をクリアしているかの確認が必要になります。 経験上、補強なしで床が抜けてしまったケースは聞いたことがありませんが、特にピアノが重い場合や設置が1階以外、木造建築の場合などは工務店やハウスメーカーに確認をとったほうが無難といえます。 2.設置場所 設置場所で避けたほうがいい場所は ➀直射日光が当たる場所 ➁浴室近くなど、湿気のたまりやすい所 ➂エアコンの風が直接当たる場所 ➃床暖房の上 ※断熱マットなどで対応可 です。 ピアノは温度や湿度の変化に敏感に反応します。 変化の繰り返しや過乾燥・過湿は調律や調整の狂いにつながり、歪みや割れ、錆など故障の原因にもなるので注意が必要です。 ピアノにとっての快適な温度は20℃程度、湿度は50%程度で一定が理想です。一般のご家庭では温度は15~25℃、湿度は40~60%に収まっていれば、大きなトラブルにはつながりにくいでしょう。 他に、背面から音が出るので、お隣に面している壁は避けるのが無難です。 また、ピアノは調律や調整作業が必要ですので、椅子を置く側(手前側)に奥行き1メートル程度のスペース、さらにアップライト場合は右側に15㎝程度のスペースを設けていただくと、メンテンナンスの際にスムーズに作業を行うことができます。
こんにちは、調律師の西見です。 ピアノは作られてからいったい何年使えるでしょうか?50年?100年?それ以上? その答えは様々な意見がありますが、特に決まった寿命は存在しません。 ピアノの寿命について考えるとき、物理的な側面と技術的な側面に分けて考えることが必要です。 1.物理的な側面 物理的な側面とは、ピアノの限界年数や実用年数のことです。 単純に音が出るだけなら、弦を支えている鉄骨(フレーム)が割れていない、弦が切れていない、中のパーツが折れていない等、最低条件はあるにせよ、100年程度は持つでしょう。音楽をきちんと奏でられる状態は使用頻度と環境に加えて、定期的ににメンテナンスがなされているかが影響します。 ピアノには膨大な数のパーツが使われています。そしてそのパーツが組み合わさり、連動することで音が出ます。各パーツの接点には摩擦や衝撃が発生し、使用するたびに摩耗(劣化)していくので、これらの消耗品は交換の必要があります。音大生のように毎日何時間もピアノを弾くような場合は数年で交換が必要になるでしょう。 定期的なメンテナンスと、適切な処置を行っていれば60年が一般的な目安になりますが、それより長く良い状態を保てる可能性もあります。 2.技術的な側面 技術的な側面とは、演奏者が満足できるかどうかです。 主にアップライトピアノに言えることですが、レベルが上がるにつれてグランドピアノでないと弾きづらかったり表現しづらいと感じることがあります。構造的な違いなので仕方のないことですが、演奏者がピアノのポテンシャルを超えてしまうことは珍しくありません。また、ピアノの大きさやグレードの違い、メーカーの違いについても好みや要求によってピアノを買い替えるきっかけになりえます。役目を終えるタイミング=寿命といえるケースです。慣れ親しんだピアノとの別れは寂しいですが、そのピアノも新たに必要とされる方に出会うことでしょう。
こんにちは、調律師の西見です。 ピアノをおうちに迎い入れる際は、重さを気にされる方が多いです。 今日はピアノを置く場所についての注意しておく点をお伝えします。 1.床の強度について ピアノの重量はグランドピアノで255㎏~410㎏、アップライトピアノで210㎏~275㎏です。 一般住宅の場合、1平方メートルあたり180㎏耐えられるように建築基準法で定められています。ピアノの横幅は150㎝程度、奥行きはアップライトピアノで60~70㎝程度、グランドピアノで150~230㎝程度ですので、事前に基準をクリアしているかの確認が必要になります。 経験上、補強なしで床が抜けてしまったケースは聞いたことがありませんが、特にピアノが重い場合や設置が1階以外、木造建築の場合などは工務店やハウスメーカーに確認をとったほうが無難といえます。 2.設置場所 設置場所で避けたほうがいい場所は ➀直射日光が当たる場所 ➁浴室近くなど、湿気のたまりやすい所 ➂エアコンの風が直接当たる場所 ➃床暖房の上 ※断熱マットなどで対応可 です。 ピアノは温度や湿度の変化に敏感に反応します。 変化の繰り返しや過乾燥・過湿は調律や調整の狂いにつながり、歪みや割れ、錆など故障の原因にもなるので注意が必要です。 ピアノにとっての快適な温度は20℃程度、湿度は50%程度で一定が理想です。一般のご家庭では温度は15~25℃、湿度は40~60%に収まっていれば、大きなトラブルにはつながりにくいでしょう。 他に、背面から音が出るので、お隣に面している壁は避けるのが無難です。 また、ピアノは調律や調整作業が必要ですので、椅子を置く側(手前側)に奥行き1メートル程度のスペース、さらにアップライト場合は右側に15㎝程度のスペースを設けていただくと、メンテンナンスの際にスムーズに作業を行うことができます。